胸が高鳴る!超強力セット”アライアンス”

ふふふ、やあ、遅かったじゃないか。待っていたんだよ。え?なぜって?そりゃあ、今日はアライアンスの話ができるからさ。私は強いセットが好きなんだよ。強いカードの話ができるのは嬉しいものさ。あまりにも好きなカードが多いので、今回は大型セット以外で初めて2回に分けてお話しさせてもらうよ。このアライアンスはそれに相応しい、実にパワフルなセットだ。それでは、始めよう。

まずはアライアンスの代名詞、ピッチスペルを紹介

Force of Will"Force of Will"
(3)(青)(青)
インスタント
あなたは、"Force of Will"のマナ・コストを支払うのではなく、1点のライフを支払うとともにあなたの手札にある青のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

おそらくこのカードだけで記事が1本書けてしまうだろう。有名カードなので詳しい説明は省くが、間違いなくアライアンスを代表するカードだよ。歴史的な1枚と言っていいだろう。マジックのプレイングに甚大な影響を与え続けている。このカードが存在するせいで、勝てるデュエルを落としたなんてことは数知れず、だ。私は存在しているせいで、と言ったね。相手に打たれたせいで、とも、相手が手札に持っていたせいで、とも言っていない。存在するだけで強い、という稀なカードだ。


Contagion"Contagion"
(3)(黒)(黒)
インスタント
あなたは、"Contagion"のマナ・コストを支払うのではなく、あなたは1点のライフを支払うとともにあなたの手札にある黒のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
1体か2体のクリーチャーを対象とする。それらの上に-2/-1カウンターを2個、望むように割り振って置く。

"Force of Will"が出たので、同じピッチスペルである"Contagion"を紹介しようか。相手がクリーチャーデッキでないと活躍できないから、残念ながら汎用性という視点では"Force of Will"には敵わない。しかし、カード2枚を始末できる可能性を考えると、ハンドアドバンテージでは確実に損をする"Force of Will"より優秀だからね。"ネクロポーテンス"と一緒によく見るカードだった。


ピッチスペルは青と黒が強かったが・・・

Pyrokinesis"紅蓮操作/Pyrokinesis"
(4)(赤)(赤)
インスタント
あなたは、"Pyrokinesis"のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある赤のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
好きな数のクリーチャーを対象とする。紅蓮操作はそれらに4点のダメージを、望むように割り振って与える。

赤のピッチもクリーチャー対策カードだ。これが本体にもダメージが入ったなら、"Contagion"を大きく上回る評価だったろうね。しかし最大4枚のカードを持って行けるというのは魅力的だ。序盤に"極楽鳥""Spectral Bears"をまとめて焼き払えるならピッチで打つのも悪い取引ではない。この頃大量発生した兵士トークンも4つ焼ければ死期も遠のくから、私はデッキに2枚程入れていたものだよ。


Bounty of the Hunt"狩りの報奨/Bounty of the Hunt"
(3)(緑)(緑)
インスタント
あなたは、狩りの報奨のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある緑のカード1枚を追放することを選んでもよい。
1体か2体か3体のクリーチャーを対象とし、それらの上に3個の+1/+1カウンターを割り振って置く。これによりあなたがクリーチャーの上に置いた各+1/+1カウンターについて、次のクリンナップ・ステップの開始時にそのクリーチャーから+1/+1カウンターを1個取り除く。

当時のスタンダードで使用されたピッチスペルの中では最も使用頻度が少なかったのがこの"Bounty of the Hunt"だ。かなり状況が整わないとカード3枚分以上の活躍は見込めない。それでも弱いカードとは言い難く、当時もう少しストンピィが活躍できる環境だったらもっと成果を残せたかもしれないね。環境が緑単には厳しい時代だったのさ。


Scars of the Veteran"古参兵の傷痕/Scars of the Veteran"
(4)(白)
インスタント
あなたは、古参兵の傷痕のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある白のカード1枚を追放することを選んでもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを7点軽減する。次の終了ステップの開始時に、これにより軽減されたダメージ1点につき、そのクリーチャーの上に+0/+1カウンターを1個置く。

ピッチスペルでコイツだけ紹介しないというのも気の毒だからなぁ。ええと、"Bounty of the Hunt"は当時のスタンダードで使われたカードの中では低評価と言ったが、こちらはピッチスペルの中で唯一使われることがなかったカードだ。悪くない効果ではあるが、盤面に影響を与えにくい能力だからねぇ。他の4枚と比べると見劣りしてしまうかな。これが有用に働くファッティや、本体にきっかり20点のX火力を打ち込むコンボデッキが存在していなかったというのも逆風だった。


ピッチスペル以外も優秀なアンコモン達

Browse"拾い読み/Browse"
(2)(青)(青)
エンチャント
(2)(青)(青):あなたのライブラリーのカードを上から5枚見て、そのうちの1枚をあなたの手札に加える。残りを追放する。"

お次は青のエンチャント、"Browse"を紹介しよう。ライブラリーのトップ5枚から最高の1枚を選べる、という強力なメリットに対し、ものすごい勢いでライブラリーが擦り減っていく、いや、この速さは蒸発していく、という表現がいいだろう。墓地のカードをライブラリーに戻すカードと一緒に使いながらデメリットを軽減することで運用されていたね。


Lim-Dul's Vault"リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul's Vault"
(青)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたが選んだ回数だけ、あなたは1点のライフを支払い、それらのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置き、その後あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい。その後、あなたのライブラリーを切り直し、これによりあなたが見た最後のカードをその一番上に望む順番で置く。

コンボデッキ向きのドロー補助カードがこの"Lim-Dul's Vault"だ。ハンドアドバンテージを得られない点は痛いが、4枚積みのカードなら2~3ライフでほぼ確実にライブラリートップに導けるだろう。ドローの質向上を低マナかつインスタントで実践できるこのカードは、青黒デッキならコンボデッキに限らず採用されていた。惜しむらくは、当時青黒デッキはシェア低めの勢力だったことだね。


赤いアンコモンはアーティファクト除去だらけ!

Primitive Justice"Primitive Justice"
(1)(赤)
ソーサリー
"Primitive Justice"を唱えるための追加コストとして、あなたは(1)(赤)と(1)(緑)の組み合わせを望む回数だけ支払ってもよい。
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたが追加で支払った(1)(赤)1回につき、他のアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたが追加で支払った(1)(緑)1回につき、他のアーティファクト1つを対象とし、それを破壊し、あなたは1点のライフを得る。

この"Primitive Justice"は、アーティファクト除去としてはかなりの採用率だった。当時の環境では"氷の干渉器/Icy Manipulator"や、この後紹介する"Phyrexian War Beast"といったアーティファクトがよく見られ、2枚以上を対象にできるチャンスも少なくなかったからね。メインとサイド合わせて2~3枚の投入はよく見られたものだよ。


Gorilla Shaman"ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman"
(赤)
クリーチャー 類人猿 シャーマン
(X)(X)(1):点数で見たマナ・コストがXである、クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
1/1

同じアーティファクト対策にあってスタンダードで活躍した"Primitive Justice"に対し、現在のエターナル相当だった「タイプ1」環境で活躍したのが"Gorilla Shaman"様だ。各種"Mox"やミラディンのアーティファクト・土地を破壊する手段として、今でも活躍中の1枚だ。起動型能力を持つクリーチャーの中では最優秀選手といっていいレベルではないかな。稀にフィニッシャーにもなれる点も評価したいね。


pillage"略奪/Pillage"
(1)(赤)(赤)
ソーサリー
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

高い汎用性とシンプルなテキストが魅力の"Pillage"は、歴代の土地破壊系スペルの中でもトップクラスの能力だ。土地破壊デッキでマナ・アーティファクトを破壊できるというのが実にいい。まさに「かゆいところに手が届く」といった感じだね。特に猛威を振るったのは、第6版に再録されたウルザブロック時代の赤茶単と呼ばれるデッキだが、アライアンス時代でも強力な土地が一気に増えたため、土地破壊以外のデッキでもよく使われた1枚だね。


高水準なクリーチャーを要する緑のアンコモン

Yavimaya Ants"ヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants"
(2)(緑)(緑)
クリーチャー 昆虫
トランプル、速攻
累加アップキープ(緑)(緑)
5/1

ついに累加アップキープ持ちがスタンダードで活躍する日が来たんだ!この蟻は"アーナム・ジン""セラの天使"といった当時のエース級クリーチャー達と相討ちを取れるパワーを持っている。先制攻撃持ちは苦手だが、速攻のお蔭で攻撃してきた隙をついて手痛い一発をお見舞いできる。トランプルもいいねぇ。兵士トークンと相討ちでも、4点は本体に叩き込めるからね。"ボール・ライトニング"は赤単でないと運用が難しいが、こいつは緑単色でなくとも2回は殴れるだろう。私の好きな1枚だよ。


Deadly Insect"命取りの昆虫/Deadly Insect"
(4)(緑)
クリーチャー 昆虫
被覆
6/1

"Yavimaya Ants"に続いて、緑の虫をもう一枚紹介しよう。"Deadly Insect"は私の好きなプリズン系デッキでフィニッシャーとして採用されることのあった渋めのクリーチャーだ。ブロッカーとしても信頼出来るし、アタックに行ける状況になればあっという間に勝利をもたらしてくれる。そのお膳立てが大変なわけだが、クリーチャー除去の強い当時の環境では彼の活躍する場はあったんだ。


Elvish Spirit Guide"Elvish Spirit Guide"
(2)(緑)
クリーチャー エルフ スピリット
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2

こいつもピッチスペルの範疇に入るかな。カードタイプはクリーチャーでありながら、基本的に場に出る機会はあまりない。"ラノワールのエルフ"より"暗黒の儀式"に近いかな。他のピッチとは違って緑のデッキでなくても採用できる点も面白い。ただ、最も向いているストンピィの勢力が小さく、コンボ系デッキも活躍していなかったため、なかなかの能力の割にトーナメントで見かける機会はそれほどでもなかったと記憶しているよ。


強力セットはコモンもパワフル

Arcane Denial"秘儀の否定/Arcane Denial"
(1)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは、次のターンのアップキープの開始時にカードを最大2枚まで引いてもよい。
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。

"Force of Will"と並ぶアライアンスの確定カウンター、"Arcane Denial"なんとコモンカードだ。どんなスペルでも対象に取れる上に軽量なコストは"対抗呪文"があった当時でさえ魅力的で、トーナメントシーンでよく見られたものさ。ただし、手札アドバンテージを失っているから注意が必要だ。確定カウンターでありながらシングルシンボルなので、多色系のデッキでの採用したこともあるよ。


guerrilla tactics"ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics"
(1)(赤)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゲリラ戦術はそれに2点のダメージを与える。
対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたがゲリラ戦術を捨てさせられたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゲリラ戦術はそれに4点のダメージを与える。

露骨な友好色への対策カードというのが珍しいね。赤の黒対策"Guerrilla Tactics"は、相手に手札破壊を強制されたときに誘発する効果を持ったカードの先駆けだ。相手が黒でなくとも最低限の働きはするので、第4版が落ちた後の"稲妻"枠に無理やり投入された時期もある。しかし最も輝いたのはやはり対ネクロディスクで、”Hymn to Tourach”"惑乱の死霊"でピックされると爽快だったね。


Phyrexian War Beast "Phyrexian War Beast"
(3)
アーティファクト クリーチャー ビースト
Phyrexian War Beastが戦場を離れたとき、土地を1つ生け贄に捧げ、Phyrexian War Beastはあなたに1点のダメージを与える。
3/4

スタンダードで活躍したコモンのアーティファクトクリーチャーというのはかなり珍奇だね。無色は汎用性の高さゆえ、デザインが難しいということだが、このカードはその網をかいくぐり世に出た稀少なカードだ。プロテクション持ちの騎士達や"Spectral Bears"を止め、"稲妻"で落ちない優秀なスペックが人気だった。当時はバウンス系のカードが活躍していなかったのも好条件だったね。当時のスタンダードのカードプール全体で見ると、3マナクリーチャーはなぜか優良カードが少なかったのも採用率アップにつながったようだ。

次回はアライアンス後篇、レアカードを紹介していこうと思っているよ。