ビジョンズ後半はコンボカードから

前回はビジョンズのコモンカードを中心に紹介したね。さて今回は、レア、アンコモンの紹介になるのだが、まずはコンボデッキのカード達から紹介していこう。


『プロスブルーム』完成す


Squandered Resources"資源の浪費/Squandered Resources"
(黒)(緑)
エンチャント
土地を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられた土地が生み出すことのできる好きなタイプのマナ1点を加える。





Prosperity"繁栄/Prosperity"
(X)(青)
ソーサリー
各プレイヤーはカードをX枚引く。





ミラージュ少しふれた恐るべきコンボデッキ『プロスブルーム』は、ビジョンズの登場によって完成した。3ターンキル当たり前、コンボが始まれば、対戦相手は大人しく座ってミスがないか監視するだけ。そんな殺伐とした時間が世界中で繰り返された、戦慄すべき時代が始まったんだよ。
マナベースは"資源の浪費""自然の均衡"による爆発力により、3色デッキでありながら大量マナがあっという間に揃ってしまう。キーカードが多いにもかかわらず、大量マナからの"繁栄"により強引に揃えてしまう。しかも、不要なカードは"死体の花"によりマナに変換する、という美しいサイクルが実装されている。
当時はライフが0になってもフェイズの終了時にしか敗北チェックされない、というびっくりルールがあってね。"冥府の契約"連発でライフ0になっても、コンボが回って入れば20点の"生命吸収"で勝利、となったんだ。



もう一つのコンボデッキ


Sands of Time"時の砂/Sands of Time"
(4)
アーティファクト
各プレイヤーは自分のアンタップ・ステップを飛ばす。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは同時に、自分がコントロールするすべてのタップ状態のアーティファクト、クリーチャー、土地をアンタップし、自分がコントロールするすべてのアンタップ状態のアーティファクト、クリーチャー、土地をタップする。



Equipoise"平衡/Equipoise"
(2)(白)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールする土地が、あなたがコントロールする数を上回る1つにつき、そのプレイヤーがコントロールする土地を選ぶ。その後、選ばれたパーマネントはフェイズ・アウトする。この過程を、アーティファクトとクリーチャーについて繰り返す。

『プロスブルーム』の影に隠れてやや目立たない存在だったが、『サンドポイズ』というデッキもなかなかぶっ飛んだデッキだ。"時の砂"でアンタップを飛ばすことにより、"平衡"の効果でフェイズ・アウトしたパーマネントが戻ってこなくなる、というギミックだ。"ハルマゲドン"などで自分の土地を処分してロック完成だ。『プロスブルーム』ほどの安定感とスピードはないが、ミラージュブロック構築で”資源の浪費”が禁止になってからは活躍の機会が増えたんだ。



まだまだある、コンボパーツたち~アンコモン編~


Necromancy"ネクロマンシー/Necromancy"
(2)(黒)
エンチャント
あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラになる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

少しややこしいルールテキストだが、インスタント・タイミングでも使えるリアニメイト・カードだ。当時のリアニメイトの常で、相手の墓地にあるクリーチャーでも対象にできる。今はヴィンテージで"世界喰らいのドラゴン"を墓地から拾ってくる重要なコンボパーツとして活躍している、息の長いアンコモンだ。


Helm of Awakening"覚醒の兜/Helm of Awakening"
(2)
アーティファクト
呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。





相手も恩恵を受けてしまう点が問題だが、その能力から様々なコンボデッキで補助的な役割を担ってきた、マナ加速系のアンコモンだ。特徴的なのは、手数が多ければ多いほど出力を増していく点だろう。この点を活かしたコンボデッキが『Sensei, Sensei』で、"師範の占い独楽"と組み合わせることで0マナドローのサイクルを形成する点が恐ろしいね。



まだまだある、コンボパーツたち~レア編~


Chronatog"時エイトグ/Chronatog"
(1)(青)
クリーチャー — エイトグ(Atog)
(0):時エイトグはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。あなたの次のターンを飛ばす。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
1/2


"停滞"との相性抜群のコンボパーツは、珍しくクリーチャーだった。これだけで維持費の心配も自分のライブラリが尽きる心配もなくなるわけだから、まさに一石二鳥だ。天敵は"火炎破"で、能力起動にレスポンスされるとあえなく死んでしまうという問題があった。こうした面からも、ビジョンズはバランスを良く考えられたいいセットと言えるかもしれないね。


Natural Order"自然の秩序/Natural Order"
(2)(緑)(緑)
ソーサリー
自然の秩序を唱えるための追加コストとして、緑のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。


『nWo』は元々、このカードを軸にしたコンボを盛り込んだデッキの名称だった。しかしエクソダス以降は"適者生存"を軸にしたリアニメイトデッキの呼び名として定着した経緯があるね。アイデア次第で面白いことができるカードだから、いつも一定の人気があったよ。テンペスト発売以降は"新緑の魔力"が3ターン目に登場して、困らされたことがあったね。


City of Solitude"孤独の都/City of Solitude"
(2)(緑)
エンチャント
プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文を唱えられず能力を起動できない。




このカードはコンボパーツとしてではなく、コンボデッキが安全に手順を進めるために必要なカードだった。『プロスブルーム』のカウンター対策として重要な仕事を担っていたね。もちろん、緑系デッキのサイドボードでは常連のポジションだったよ。強力なのは間違いないのだが、あまりに露骨な能力だったから「マジックをつまらなくするカード」と呼んでいた覚えがあるなあ。マジックの醍醐味たる駆け引き要素が削がれるからね。




緑優遇のアンコモン・ラインナップ


Stampeding Wildebeests"暴走するヌー/Stampeding Wildebeests"
(2)(緑)(緑)
クリーチャー アンテロープ ビースト
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする緑のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。
5/4


マナ・レシオが高い代わりに、デメリット付きという典型的なクリーチャーの一つだ。CIP能力とシナジー形成する点が評価され、特にストロングホールドで登場した"花の壁"との相性が抜群だった。それ以前も"ウークタビー・オランウータン""根の壁"との相性が良く、実績のあるカードなんだ。CIP能力初出のビジョンズで既にこのシナジーが提供されていたという点には感服するね。


Creeping Mold"忍び寄るカビ/Creeping Mold"
(2)(緑)(緑)
ソーサリー
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。




当時はプレインズウォーカーがなかったから、クリーチャー以外は何でも壊せるという汎用性の高さが魅力的な一枚だった。ダブルシンボル4マナは安くないコストだが、いざという時は土地も壊せるという点は評価できるね。相手にアーティファクトもエンチャントも入っていない場合でも、手札に腐ってしまうことがないのは実に嬉しい。このお蔭でメインボード採用も多かったね。


Elephant Grass"エレファント・グラス/Elephant Grass"
(緑)
エンチャント
累加アップキープ(1)
黒のクリーチャーは、あなたを攻撃できない。
黒でないクリーチャーは、それらのコントローラーが自分がコントロールする、あなたを攻撃するクリーチャー1体につき(2)を支払わないかぎり、あなたを攻撃できない。

色対策カードでしかも累加アップキープが付いているにも関わらず、いまだにレガシー環境で活躍しているご長寿カードだ。キャスティングコストが1マナで、維持費も払いやすく、黒に至っては完封できるという点に加え、エンチャントであるため『エンチャントレス』での採用機会が多いんだ。もちろん、当時もサイドボードではよく見られる一枚だったね。



緑以外も忘れちゃいけないアンコモンがあった

Quicksand"流砂/Quicksand"
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T),流砂を生け贄に捧げる:飛行を持たない攻撃しているクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-2の修整を受ける。




土地にしてクリーチャー除去機能を持っている優秀なアンコモン。やや限定的ながら、タフネス-2という実力は見逃せない環境だったからね。ウィニー隆盛時代のバランスメーカーとして様々なデッキに投入された実績があるよ。テンペスト以降はシャドークリーチャー達に対しても効果的だったから、長い間トーナメントシーンで活躍した優良カードとなったんだ。


Viashino Sandstalker"ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker"
(1)(赤)(赤)
クリーチャー ヴィーアシーノ 戦士
速攻
終了ステップの開始時に、ヴィーアシーノの砂漠の狩人をオーナーの手札に戻す。
4/2


"ボール・ライトニング"に続く歩く火力たる"ヴィーアシーノの砂漠の狩人"は、当時の赤の隆盛を補助したアタッカーの一人だね。毎ターンマナがかかるものの、相手のターンには戦場にいないためにソーサリーで除去されない点が強みだ。ブラフ効果によってブロッカーを残させるという、目に見えない能力もあったんだ。




締めはこのレアたちを紹介


Rainbow Efreet"虹のイフリート/Rainbow Efreet"
(3)(青)
クリーチャー イフリート
飛行
(青)(青):虹のイフリートはフェイズ・アウトする。
3/1



当時、パーミッションのフィニッシャーといえばこの"虹のイフリート"だったね。除去耐性の高さが最大の魅力で、一度場に出てしまえば除去できない、という看板をしょっていた。数少ない苦手は緑と黒のギルドメイジ達だったよ。赤マナ起動のピンガー能力を起動されると黙ってフェイズ・アウトするしかなくてね。しかも解決時に戦場にいないので、起動した本人にダメージが入る事もない。まあ、"神の怒り""ネビニラルの円盤"を引くまでの話で、コイツが強力なのには変わりないがね。


Tithe"税収/Tithe"
(白)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーから平地カードを1枚探す。そのプレイヤーがコントロールする土地の枚数があなたよりも多い場合、あなたはあなたのライブラリーからさらに平地カードを1枚探してもよい。それらのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

"ハルマゲドン"とは使っても使われても相性がいいという、白い土地サーチカードの筆頭。平地限定であるものの、基本地形でない平地も持ってこられるからね。今でもエターナル環境で活躍しているよ。軽くて、インスタントで、打つと手札が増えるといういいとこづくめの実に渋いカードだ。土地事故回避能力としても強力だから、白ウィニーの土地比率低下にも一役かっていたね。




レアリティに関係なく強いカードが多いビジョンズはかなり売れたらしく、アライアンスほどではないものの比較的早い時期にブースターがプレミア価格になっていたよ。
"吸血の教示者""火炎破"のような、環境に大きな影響を与えるカードがある一方で、"税収""スークアタの槍騎兵"のような下支えに優れたカードもある。そしてCIP能力の登場もインパクトが大きかったね。こんな具合に多くの顔を持つビジョンズだから、人気セットとなったのも頷けるだろう。

次回はウェザーライトの紹介になるね。ミラージュブロックを締めくくるエクスパンションだ。どのカードから紹介したものか、じっくり考えさせてもらうよ。楽しみにしていてくれ。