バイ助・リオンが引き続きウェザーライトを紹介!

うん、今回も俺が引き続きウェザーライトの紹介をするよ。トリ助の体調は良くなったみたいだけどな。病み上がりに無理させるのもどうかと思ってね。どれ、早速始めるかな。


ウェザーライトの空気を伝えるカード達

ウェザーライトのテーマとして、墓地利用というものがあってな。墓地のカードを追放することで様々な効果を発揮するカード達が多くデザインされていた。そんな中でもデッキとして成立した数少ないカード達を紹介しよう。決してかったわけではないが、そのセット『らしさ』が詰まったいいカード達だよ。


ぱっとしない『アーテイエイトグ』のパーツ達

Barrow Ghoul墳墓の食屍鬼/Barrow Ghoul
(1)(黒)
クリーチャー ゾンビ
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地の一番上のクリーチャー・カード1枚を追放しないかぎり、墳墓の食屍鬼を生け贄に捧げる。
4/4



Circling Vultures待ち受ける禿鷹/Circling Vultures
(黒)
クリーチャー 鳥
飛行

あなたは、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも、待ち受ける禿鷹を捨ててもよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地の一番上にあるクリーチャー・カード1枚を追放しないかぎり、待ち受ける禿鷹を生け贄に捧げる。
3/2

まずは良く似たこの2枚を紹介しようかな。どうだい、分かりやすいクリーチャーだ。マナレシオが高いが、毎ターン墓地のクリーチャーを要求するというデメリットがキツイな。こいつらを使いこなすには、デッキに大量のクリーチャーと、上手いこと墓地を肥やしてやる必要があった。ウェザーライトにはそんなカードも盛り込まれていたよ。


Ertai's Familiarアーテイの使い魔/Ertai's Familiar
(1)(青)
クリーチャー イリュージョン
フェイジング
アーテイの使い魔がフェイズ・アウトするか戦場を離れたとき、あなたのライブラリーのカードを上から3枚、あなたの墓地に置く。
(青):あなたの次のアップキープまでアーテイの使い魔はフェイズ・アウトできない。
2/2

個人的にはウェザーライトを代表するカードだと思っているんだけど、きっと伝わらないだろうな。およそ青らしくない、墓地を肥やし用クリーチャーだ。さっき紹介した上の2枚と一緒に『アーテイエイトグ』デッキを組んで、近所の大会でそこそこの成績を残した覚えがあるよ。墓地肥やしパーツでありながら、自身がクリーチャーなのがいい感じだね。たまーにフィニッシャーとして活躍することがあって、相手が余計にくやしがってくれるのが嬉しかったな。



墓地利用はやっぱり黒だね!

Buried Alive生き埋め/Buried Alive
(2)(黒)
ソーサリー
あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大3枚まで探し、それらをあなたの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。

普通に使っても全くアドバンテージを生まない、まさにコンボ専用カードと言っていいだろう。ここまで極端なカードは初めてだったと思うな。ウェザーライト期での活躍よりも、オデッセイ再録後やその後のエクステンデッドのほうが実績があるかな。コストは3マナとやや重いものの、3枚同時っていう点が評価されるね。誤解を承知で言うと、状況によっては"Demonic Tutor"3枚分の仕事ができるんだからな。きっとこれからも活躍するだろうね。


Necratogネクロエイトグ/Necratog
(1)(黒)(黒)
クリーチャー エイトグ
あなたの墓地の一番上のクリーチャー・カードを1枚追放する:ネクロエイトグはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
1/2

こいつはウェザーライトのクリーチャーだと一番活躍したと思うな。ちゃんと組んだデッキならワンパンでゲームを終わらせる力強さがあって、さっき紹介した『アーテイエイトグ』にも2枚くらい入れていたかな。nWo系でも1枚は必ず入っていた。"生ける屍"を打つ前にコイツが殴ってゲーム終了、なんて場面も多かったな。エイトグ全体で見ても、かなり活躍した方だな。


Spinning Darkness闇の旋動/Spinning Darkness
(4)(黒)(黒)
インスタント
あなたは、闇の旋動のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの墓地にある黒のカードを一番上から3枚追放することを選んでもよい。
黒でないクリーチャー1体を対象とする。闇の旋動はそれに3点のダメージを与える。あなたは3点のライフを得る。

墓地利用系カードであり、ウェザーライト唯一のピッチスペルだな。本体にはダメージが入らないものの、ピッチスペルで3ダメージ、しかもインスタントという点はなかなか役立ったよ。4枚フル投入はしづらいところもあったけど、回復までできるから生打ちでも我慢できる性能だったね。



緑は緑らしく、3枚ともクリーチャーを紹介だ

Harvest Wurm収穫のワーム/Harvest Wurm
(1)(緑)
クリーチャー ワーム
収穫のワームが戦場に出たとき、あなたの墓地にある基本土地カードを1枚あなたの手札に戻さないかぎり、それを生け贄に捧げる。
3/2

緑の墓地利用は、土地限定だがうまく機能すればアドバンテージを得ながら高レシオなクリーチャーを展開できるっていう憎いヤツだ。ウェザーライトにはコイツの相棒があと2枚あって、連続で展開できると最高に気分が良かったな。それがこの2枚だよ。


Rogue Elephantはぐれ象/Rogue Elephant
(緑)
クリーチャー 象
はぐれ象が戦場に出たとき、あなたが森を1つ生け贄に捧げないかぎり、それを生け贄に捧げる。
3/3

まずはこいつを出して、墓地に森を送り込む。デメリットはでかいけど、序盤に3/3というサイズは、当時の環境だとかなりの脅威だからね。苦手な赤の火力には"巨大化"系で対抗する。緑単のブームを作った一枚ともいえる。もちろん"ラノワールのエルフ""収穫のワーム"あって何とかなるこのデメリットだ。


Fallow Wurm休耕地のワーム/Fallow Wurm
(2)(緑)
クリーチャー ワーム
休耕地のワームが戦場に出たとき、あなたが土地カードを1枚捨てないかぎり、休耕地のワームを生け贄に捧げる。
4/4

"収穫のワーム"の相方その2だ。さっきの"はぐれ象"ほどは使われなかったけど、3マナ4/4というサイズは良かったね。単体で火力に対抗できたし、前回紹介した"鋼のゴーレム"を突破できる。もちろん側面攻撃持ちの2/2クリーチャー達にも一方的に勝てる。バウンス系の少ない環境だったから活躍できたカード達だね。



それ以外の墓地利用カード達

Gaea's Blessingガイアの祝福/Gaea's Blessing
(1)(緑)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるカードを最大3枚まで対象とする。そのプレイヤーは、それらを自分のライブラリーに加えて切り直す。
カードを1枚引く。
ガイアの祝福があなたのライブラリーからあなたの墓地に置かれたとき、あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。

"ガイアの祝福"は墓地利用という言い方とは少し違うけど、墓地に着目したカードとしてとても有名なカードだな。"石臼"を使ったライブラリー破壊デッキは姿を消し、またエクソダス以降は悪名高い『オース』の必須パーツとして活躍しているな。イラストも人気で、アンコモンながらトレードでも活躍していたカードだった。


Firestorm炎の嵐/Firestorm
(赤)
インスタント
炎の嵐を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。
X個のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。炎の嵐は、それらにX点のダメージを与える。

赤は墓地利用のイメージがないけど、この"炎の嵐"は赤らしい墓地肥やしカードだな。しかし実際は、墓地利用なんて無関係な強さを誇り、これまた様々なデッキでよく使われていた。俺も大逆転劇を演じてくれたカードとして、すごく思い出深い一枚だね。手札4枚を捨てて相手のクリーチャーだけ全滅、しかも本体4ダメージ、フルアタックで勝利、って具合だ。特に土地事故からの立て直しには定評があって、相手がたった1マナでも油断できなかったな。



墓地利用以外は青いカードを紹介

Disrupt撹乱/Disrupt
(青)
インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。
カードを1枚引く。

不確定カウンターな上、対象も狭くてイマイチな感じだけど、環境によってはたった1マナでキャントリップまでついているという破格のカードとして活躍しているね。青同士のカウンター合戦を締めくくる一枚として、サイドボードから登場することもあった。今でももちろん、エターナルで"Force of Will"なんかを打ち消しているな。


Abduction誘拐/Abduction
(2)(青)(青)
エンチャント オーラ
エンチャント(クリーチャー)
誘拐が戦場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

コントロール奪取系カードは基本的に強いんだけど、このカードはなんとコンボデッキのパーツとしても活躍してしまったという過去を持っているな。6版再録のとき、ウルザズデスティニー"玉虫色のドレイク"というカードとのコンボで『玉虫アルター』というデッキを生み出している。もちろん、普通に使ってもそこそこ強かったから青系のデッキでは良く見かけたね。


Ophidian知恵の蛇/Ophidian
(2)(青)
クリーチャー 蛇
知恵の蛇が攻撃してブロックされないたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうした場合、このターン知恵の蛇は戦闘ダメージを割り振らない。
1/3

ウェザーライト最後を締めくくるのは、コイツにしようと決めていたよ。採用率の高さや後に与えた影響を考えると、ウェザーライトを代表するカードといっていいだろうね。後に様々な亜種が作られた、「通ればドロー」系の原点だ。"白騎士""黒騎士"をブロックできる、1/3というサイズもいい。回避能力なんかはまったくないから、正直なかなかカードを引くことは出来なかったね。ブロッカーを残させることで、相手の展開を遅くさせられるというのが実際の役割だったかもな。



さて、バイ助による初めての通常セット紹介と、ミラージュブロックの紹介はこれで終わりだけど、どうだったかな?もしまた機会があれば、もう少し個性が出せるように頑張ってみるよ。その日がくることを期待して、それじゃあな!